家系図の倉庫

(HTMLver.メニュー)
系図解説

家系図総体系

天皇家家系図1
神武天皇


敏達天皇
橘氏系図体系

┠────┐

天皇家家系図2
桓武天皇
┏━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
├──┐
平城天皇
系桓
図武
嵯峨天皇
橘氏 3
橘長谷雄
体平
┌───────────────────┨

桓武平氏 2
平高望
系氏
嵯峨源氏系図体系
仁明天皇


┌───┬───┬───┤
┏━━━━┯━━━━━━━━┫

桓武平氏14
長尾定景
桓武平氏 8
平忠頼
桓武平氏 3
三浦義継
桓武平氏 4
平国香
文徳天皇
仁明源氏系図
光孝天皇


┌───┤
┌───┼───┬───┐
┠────┐
┌───┨

桓武平氏 9
秩父武基
桓武平氏10
平忠常
桓武平氏 5
平正度
桓武平氏12
北条時政
桓武平氏 6
平繁幹
桓武平氏 7
平維繁
清和天皇
文徳源氏系図
宇多天皇
宇多源氏
系図体系


┌───────────┨
┠────────────┐

桓武平氏13
平貞衡
陽成天皇
光孝源氏
系図体系
光孝源氏 2
是忠親王
醍醐天皇
醍醐源氏
系図体系

┌───┬───┤
┠────┐

清和源氏 2
源頼信
清和源氏 4
源頼親
系清
図和
村上天皇


├───┐
体源
┏━━━━━┯━━━━━━┫
├──┐

清和源氏 6
源義光
清和源氏 5
源義家
系氏
冷泉天皇
円融天皇
醍醐源氏 4
盛明親王
┌───┬───┤
┣━━━┓
┏━━━━┫
┌───┤

清和源氏12
源義業
清和源氏 7
武田信光
清和源氏 9
源義国
三条天皇
花山天皇
順徳天皇
土御門天皇
醍醐源氏 3
源長季
宇多源氏 5
佐々木定綱


├───┐
┌───┼────┬───┐

清和源氏19
小笠原長忠
清和源氏13
新田義重
清和源氏10
足利泰氏
清和源氏16
畠山義純
清和源氏18
細川義季
三条源氏
家系図
後嵯峨天皇


├───┐
┏━━━━━━┫
┌───┤

清和源氏15
斯波家氏
清和源氏17
一色公深
亀山天皇
後深草天皇
宇多源氏 8
京極氏信


┏━━━━━┫

後醍醐天皇
後二条天皇
==徳川氏系図体系


崇光天皇

┌────────┨

今上

藤原氏系図体系

摂政・関白 家系図一覧
(藤原氏・五摂家)


├───┬───┐

藤原式家 1
藤原宇合
藤原北家1
藤原房前


┌───┬───┬───┤
├─────────────┬───────────┐

藤原南家 3
藤原乙麻呂
藤原南家 2
藤原豊成
藤原南家 4
藤原貞嗣
藤原南家 6
藤原真作
藤原式家 2
藤原縄主
藤原北家 9
藤原冬嗣


┌───┬───────┬───┤
├───┬───┐

藤原南家 5
工藤維職
藤原北家10
藤原良門
藤原北家21
藤原長良
藤原北家16
藤原実頼
藤原北家 3
藤原高房
藤原北家32
藤原頼任
藤原北家22
日野実綱


┌───┤
┌───┤
┌───┬───┬────┤
├───┐

藤原北家15
藤原為房
藤原北家31
藤原説孝
藤原北家37
高倉永家
藤原北家19
藤原公成
藤原北家12
藤原兼家
藤原北家 5
藤原兼光
藤原北家 7
近藤貞成
藤原北家29
藤原千時
藤原北家 6
藤原公光
藤原北家25
伊達朝宗
藤原北家38
斉藤忠頼
藤原北家23
日野実光


┌───┤
├────┬───┐
┌───┤

藤原北家35
勧修寺経俊
藤原北家26
西園寺通季
藤原北家13
藤原道長
藤原北家27
藤原隆家
藤原北家40
藤原宗円
藤原北家42
伊達晴宗
藤原北家36
日野資名
藤原北家24
柳原資明


┌───┼───┐

藤原北家17
園基氏
藤原北家14
藤原頼通
藤原北家39
藤原長家
藤原北家41
宇都宮朝綱


┌───┬───┤

藤原北家30
花山院家忠
藤原北家18
藤原忠教


┌───┤

藤原摂家 3
二条良実
藤原北家34
正親町季秀



藤原摂家 4
鷹司房輔

大江氏・菅原氏系図体系



├────┐



├────┐




徳川氏系図体系



├──┬───┬──┐












┌──┼───┬───┐











※徳川氏5に後北条氏・榊原氏・奥平氏・五島氏
※徳川氏6に豊臣氏・浅井氏・小出氏・加藤氏
※徳川氏7に牧野氏
※徳川氏14に池田氏・押田氏
※徳川氏15に島津氏
※徳川氏16に前田氏
※徳川氏19に丹羽氏・木下氏・浅野氏

天皇家

日本を創りし天孫の末裔:狭野尊は、この世界を治めるに最適な場所を求めるべく、日向高千穂宮を発ち、ひたすら東を目指し進軍しました。畿内に入った彼は、もう一人の天孫の末裔である長髄彦を始め 様々な神々や悪霊を倒し、畿内を平定します。『神武東征』です。『辛酉年春正月庚辰』の日、大和畝傍の橿原宮で『始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)』を号し、この地の唯一の大王として即位します。その後、この大和を基点に周辺の勢力を制圧吸収。天下八州を治める者として『神日本磐余彦尊』と号します。これがすなわち、紀元前660年2月11日、初めて統一された『日本の国』の誕生であり、初代天皇:神武天皇の誕生です。…と言うのが、日本の古文書の大概が持つ見解の、日本起源の伝承ですね。伝承ですから、これ以上 ツッこもうとも思いません。コレで良いんです。

この神武天皇を初代とし、約2600年が経過した現在、欠史8代や重祚を含み、全部で直系72世125代を数えます。昭和天皇の第一皇子:継宮明仁親王が、第125代今上陛下ですね。この天皇家は、系譜の明確な『万世一系』の家系とされています。『万世一系』とは、これまで ずっーと 父系で皇統を繋いでおり、これからもずーっと 父系で繋げていく事を意味しています。これだけ長く続いていると明示されている『万世一系』は、日本で唯一であり、世界の家系でも ほとんど存在しないはずです。現存する王朝家系では世界最長となっています。日本が誇るべき、そして大切にすべき、歴史の足跡ですね。

歴史上の有名な人物としては、仁徳天皇・推古女帝・天智天皇・後白河天皇・安徳天皇・後鳥羽天皇・後醍醐天皇…辺りは聞いた事も有りますよね。皇位に付いていない人でも、日本武尊・聖徳太子・一休宗純・和宮親子内親王…辺りも有名だと思います。系図的には『万世一系』の名の通り、神武天皇からの一系ですが、途中『四親王家』…いわゆる『旧宮家』が分離しています。それから清和源氏・桓武平氏等、臣籍降下組も天皇系と言えば天皇系ですが、普通は そうは考えませんね。当然ながら各系図へ分散させています。

天皇家1(〜50代) 天皇家第1代神武天皇から第50代桓武天皇までの略系図です。第2代綏靖天皇〜第9代開化天皇の欠史八代は問題ですが、それより大きな問題は第26代継体天皇ですね。これが解決できなければ、欠史八代も へったくれも有りません。継体天皇は親が天皇では無く、奥さんの親が天皇…と、ここまでは一応正解として、本当の問題は継体天皇自身の出自ですね。まず越前(福井)か近江(滋賀)から召集された傍系血族が いわゆる応神帝五世孫説、あとは天皇継承争いに乗じた臣下の反乱による新大和朝廷説…この二つが有力です。ただ、この2択を削るのは、論拠が揃わずハッキリしないのも事実です。天皇家に関する伝承と史実の分水嶺は大きく3ヶ所。『初代神武天皇』、『第10代崇神天皇』、そしてこの『第26代継体天皇』ですね。有名な日本武尊や聖徳太子の位置も確認できます。天皇では、仁徳天皇・推古女帝・天智天皇・聖武天皇などが有名どころ。

天皇家2(50代〜99代) 天皇家第50代桓武天皇から南朝側へ向けて第99代後亀山天皇のまでの系図です。ココは特に 桓武平氏を初めとして4平氏、清和源氏・宇多源氏等、正親町源氏を除く19源氏。源平の臣籍降下が非常に多かった部分です。天皇家と藤原氏が創り上げた、平安貴族全盛期ですね。後半は、院政で有名な時代…白河上皇・鳥羽上皇・後白河上皇・後鳥羽上皇なんて有名だと思います。それから『奢る平家は久しからず』…安徳天皇もココです。

天皇家3(93代〜北朝〜今上) 天皇家第93代後伏見天皇から北朝側を経て、現代までの系図です。南北朝…二天が立つ北朝側の系図から始まり、現在に至ります。北朝3代目崇光天皇から宮家へ、第107代後陽成天皇から五摂家近衛家・一条家へ。次の第108代後水尾天皇…『後』と付いていますけど、でも『水尾天皇』なんて聞いた事が有りませんよね。これ実は、清和天皇を指しています。清和天皇の御陵が水尾と言う所に有るんですね。一休さん…一休宗純は第100代後小松天皇の子、近世末:公武合体運動の和宮親子内親王は有名ですね。そして近代:明治天皇・大正天皇・昭和天皇と続きます。こちらは説明の必要が有りませんね。

現在の…と言うより、歴代天皇と同位に 現在在位している方を、本来は『今上(きんじょう・いまのうえ)』とか『当今(とうぎん)』と呼称します。この呼称が正式であり 敬称そのものとなっています。近世までは『帝(みかど)』とか『主上(しゅじょう・おかみ)』等と呼称されていました。近代以降では『陛下』と言うのも一般的ですね。そもそも『〜天皇』号と言うのは、『今上』が御逝去された際に、次に即位した『今上』から贈られる追号です。『今上』は名前ではなく、日本に於ける唯一無二の称号です。『名前』とは 元々が『氏姓』であり、『今上』が臣下等の区別を付ける為に与えていた呼び名が基礎となっています。つまり『今上』は名前を与える側の存在であり、正確には『今上』が下位血族である親王や王に与えていた王号以外に…改めて『今上』となってからの名前と言うのは無いんですね。だって、名前を付けれる立場の方が いませんから。ですから現在の時点で『平成天皇』と呼称するのは非常に失礼ですし 明らかに間違いなんですね。

天皇家4(宮家) 北朝第3代崇光天皇から後崇光院太上天皇:貞成親王を経て始まる天皇家傍流『世襲宮家』の系図です。『宮家』とは、親王・法親王・諸王及び門跡などの全ての皇胤を指しており、大枠で取れば、天皇になれずとも臣籍降下に至らなかった全ての親王・王が宮家と言う事になってしまいます。が、それはどちらかと言えば近代以降における『宮家』の定義と解釈すべきで、歴史通念上の『宮家』とは、鎌倉期から成立したとかと見解は割れますが、実際は室町期の貞成親王を基準として成立する『伏見宮家』から始まる『世襲親王家』一統を指し、辛うじて 伏見宮家以前にも存在していたとされる順徳天皇系の岩倉宮や四辻宮、亀山天皇系の常盤井宮、後二条天皇系の木寺宮なる宮家は、それぞれ『順徳源氏』『亀山源氏』『後二条源氏』として『賜姓降下した源氏』扱いをされていたりもします…ですがこの三源氏は賜姓されていない節もある『源氏』な訳で、非常に微妙な扱いの所なんですけどね。源氏扱いされる様になったのがいつからなのか、後述します内容と合わせれば、この辺も問題なんでしょうけどね。一方、その後の天皇傍流から成立した『四親王家』を基軸として宮家は存続されます。細かい拘りを抜きにしたい為、あくまで伏見宮から成立を開始する宮家として『世襲宮家』と言う限定で載せている系図です。歴史通念上でも「戦前までの宮家」と言うカテゴリは、これで良いと思います。

それでは、宮家のおおまかな流れです。天皇系で天皇皇儲が嫡子から飛んでしまったのは、南北朝より後の時代では3度あり、その関係の親王格が宮家となってます。まず第102代後花園天皇の父から『伏見宮』、第107代後陽成天皇の父から天皇の弟へ『桂宮(八條宮)』、第119代光格天皇の祖父から『閑院宮』、それから 徳川家庶流との姻戚関係により法親王や五摂家への降下を避けられた故であろうと思われる『有栖川宮(高松宮)』が発生し、コレを『四親王家』と言います。『宮家』の成立は皇室予備軍と言うイメージが有りますが、『四親王家』の成立を見てみますと、やっぱり 天皇皇立の あとづけ的存在と取った方が正解の様ですね。明治期に入ってから伏見宮第20代邦家親王の子の悉くが宮家を設立、これを『十一宮家』と言い、日本国憲法成立による華族制度廃止に至り皇籍離脱となるまで続きました。現在『宮家』と呼べるのは、昭和天皇そして今上陛下の男子親族のみとなってます。今上陛下のお母さん:故 久邇宮良子皇太后がココ、皇太后の叔父:東久邇宮稔彦王は第二次大戦の終戦直後の総理大臣です。

天皇家直系系図 神世七代の末:伊邪那岐命(いざなぎのみこと)から始まる天皇家直系系図です。一番左側の列が、いわゆる伊邪那岐命から現在の天皇まで続く直系…と、伝承上では そうなります。と言う訳で周知とは思いますが、神代・古代に関しては天皇家家系図1同様、伝承の性格が非常に強いものと受け留めてください。推古・皇極・持統・元明女帝など皇室内姻戚関係も全く無視していますし、継体天皇の応神天皇後胤説にも乗っかってますし、迦具夜比売(かぐや姫)なんかも入れてしまってます…遊びの領域に近いですね;;とりあえず、天皇家姻戚関係については、通常の各天皇家家系図を参照してください。継体天皇の応神天皇後胤説は天皇家家系図1では繋ぎません…ダブルスタンダードと言われそうですが。更に、大王家との関連が無いと 現状の古代史解釈がチグハグなってしまう葛城氏や、家系を詐称出来るほどの力は持っておらず むしろ詐称する必要性を あまり感じないと思われる紀氏祖:紀角宿禰を武内宿禰後胤にとりあえず加えて置きますが、逆に蘇我氏の祖:蘇我石川宿禰の表記は控えます。蘇我を帰化と見做さないと、史実とされる『乙巳の変⇒大化の改新』の必然性さえ危ぶまれる可能性も出てきますから。『乙巳の変⇒大化の改新は史実』であり、『蘇我は帰化』は その要件の一つとなるはずです。ただ非常に見解の割れる所でもありますので、解釈は御自由にお願いします。短代な後白河源氏・後嵯峨源氏・後深草源氏・正親町源氏も、ここで扱います。正親町源氏は初代で終わり。五摂家近衛系の久我氏(藤原摂家5)から養子を迎えて、清華家広幡は明治まで続きます。

源平の争乱付近 関係略系図(仮) 12世紀終盤の源平の合戦期に焦点を絞った、天皇家・源氏・平氏・藤原氏の関係略図です。天皇家・源氏・平氏に関しては第50代桓武天皇から、藤原氏に関しては藤原鎌足の子:不比等から北家&南家への略系図になります。

蘇我氏

第8代孝元天皇の曾孫:武内宿禰の末裔が蘇我氏とされていますが不明です。仏教奨励や木満致なる人物の存在などの経緯から、大陸からの渡来人と言う説も有りますが、それを根拠にしてしまうのは あまりに無謀すぎます。外野が余計に うるさい以上、基本コンセプトは 蘇我稲目を始祖に置く…それが妥当だと思います。大伴・物部氏と競合する古代豪族3強時代の一角、それが蘇我氏です。その後三代で天皇を上回る権勢を欲しいままにしたものの、中大兄皇子や中臣鎌足の画策により、蘇我宗家は滅亡します。

蘇我氏系図 蘇我稲目からの系図です。

橘氏

「橘は 実さへ花さへその葉さへ枝に霜置けどいや常葉の木」万葉集に載せられている この一首は、時の女帝:元明天皇の信頼を一身に受けた「懸犬養三千代」へ『橘宿禰』の姓を贈った時に、元明天皇の孫であり 三千代の娘婿である聖武天皇が 詠った歌だそうです。「橘」は小さなミカンを付ける常緑植物。「永久に栄える樹」の意を込め、三千代に対し贈られました。当時の天皇系は、傍系継承や重祚・女帝等の乱立が甚だしく、孝謙天皇に至っては 系譜的に何の根拠も無い法王道鏡に禅譲しようと画策したほどです。この乱立の元凶の一端に天皇家外戚の思惑が少なからず関わっており、新興勢力の「藤原」、残存勢力の「蘇我石川」、他に天皇系の一連…彼らの為に、皇位継承者が多数にいたにも関わらず、次々と暗殺されていました。それほど、皇室を中心に後継・外戚争奪は熾烈を極めていました。そんな中、聖武天皇の皇后:光明皇后は才色兼備と謳われ皇后として申し分は無く、父系も 祖父は「大職冠 藤原朝臣鎌足」であり、父は鎌足の嫡男:後の「贈太政大臣 藤原朝臣不比等」と言う超エリート級の家系であるものの、母の三千代は下級階級氏族。藤原安宿媛(後の光明皇后)を皇后に据えるには何かしらの説得力が必要とされ、その理由も相まって「天皇からの特別な賜姓」を執り行う事により、周囲を納得させる為のものだったのかもしれませんね。三千代は非常に世話好きだった様で、後宮の仕切りを一手に受け、皇室の信頼を一身に集めていたヤリ手だった上、娘の光明皇后にして、才色兼備は親譲りと言われる程、非の打ち所の無い女性だったと言われているそうです。ちなみに『竹取物語』の「かぐや姫」のモデルは、この「光明皇后」か この光明皇后の異母姉「藤原宮子」で、育てた おばあちゃん役が、この「三千代」だと言う説も有るそうです。

ところで「懸犬養三千代」さんは「懸犬養橘宿禰三千代」さんに名前が変わりました。今で言う苗字の部分が変わったわけですが この「懸犬養橘宿禰」、通例では「懸犬養」が「氏(うぢ)」で、「橘宿禰(たちばなのすくね)」は「姓(かばね)」です…この辺は面倒ですから、通例として捉えて下さい。この「姓」は、今で言う「職業」とか「肩書き」と受け取って頂くと分かりやすいかと思います。苗字の部分に「職業・肩書き」が付くと言う事は、家系の流れで「職業・肩書き」を世襲すると言う事です。確かに現在でも「家業を継ぐ」と言う形で、子孫が同じ職業を継ぐ場合がありますが、それは あくまで「氏(=産みすじ)」の考え方です。現在で言う「苗字」ですね。この「苗字」に「姓」の性質を付け加えるとしたら、現在でも一応存在している「お家柄」とか「家格」なんてモノが当てはまると言うべきですかね。あの「池坊-華道家元」とか、「千家-茶道家元」辺りが、分かりやすい例かと思います。古代の氏姓制度でも、「姓」は「職業・肩書き」であるが「氏」の後押しで、その世襲を裏付けしていたと言うワケです。反面、「氏」は「姓」に内包される相互関係でもあったワケですから、「姓」自体に世襲の意味も含まれていると理解して貰っても構わないと思います。ですから職業とイメージするより「実を伴う家格・お家柄」と言う方が分かりやすいかも知れませんね。ただ、この「氏」とは「家長相続」…大概、男子が継承していくものです。要するに「氏姓制度」とは、基本的に『姓と言う「実を伴う家格・お家柄」を男子家長が継承・相続する制度』です。で、この「橘宿禰」ですが、コレを貰ったのは 三千代 と言う女性です。三千代は「藤原朝臣」と言う氏姓の家長:藤原不比等の所へ嫁ぎ、藤原安宿媛を産んでいます。これでは、「懸犬養橘宿禰」の氏姓が継承されるワケは ありませんよね。つまり、氏を継承できない女性であり、嫁いで別の姓の家系に入ってしまったと言う事で、「『橘宿禰』姓は、与えられた三千代の一代で途絶」する事になります。実はコレで---終了---

ところで、三千代は藤原氏へ嫁ぐ前に、敏達天皇の曾孫:美努王と結婚しています。その子供である葛城王・佐為王ですが、家系的にも皇室本流から かなり離れてしまい、そろそろ臣籍に下るべき頃合です。俗に言う臣籍降下です。平安時代で言えば「源朝臣」「平朝臣」辺りになりますが、当時での臣籍降下の際には「眞人」と言う姓を貰うのが通例でした。ですが この二王は、母:三千代が死去した以降も皇宮における三千代の力が厳然と残っているのを感じ、この力を利用する事を考え、「眞人」姓の二階級下「宿禰」姓である「橘宿禰」の再賜を天皇に願い出ました。名より実を取ったわけですね。おかげで「従五位下」から「従三位」に昇格するまで20年もかかった「葛城王(後の橘諸兄)」は、「橘宿禰」を賜姓されてからトントン拍子で官位が上がり、「宿禰」姓でありながら 7年で従一位左大臣に昇格。その6年後には「正一位」、翌年には「橘宿禰」姓から 上位姓の「橘朝臣」を改姓されるに至ります。この尋常ならざる昇格は異例の話で、後に繁栄を極めた藤原氏でも「従五位下」から「正一位」にまで辿り着く人物は、あまり記憶にありません。それこそ、徳川家康辺りが その類だった様な記憶程度です。ですから、橘氏が繁栄を極めたのは この時期と言っても過言では無いと思います。こうして一代で終わったはずの「橘宿禰」は ソレ自体が「姓」であるものの、元々 諸兄自身が王族であり「氏」を持たない事から、その子孫は「橘」を「氏」として継承し、後に四大氏姓の一角とされるまでになりました。母の力は偉大ですね。

系図的には、この橘諸兄の一系統です。有名な所は あまり見当たりませんが、橘氏の始祖である三千代に象徴される様に、女性関連が少々面白いと思います。天皇家では唯一の橘氏系の皇后:嵯峨天皇皇后の橘嘉智子を筆頭に、系図には含めていませんが、この周辺は橘氏系の后妃が満載です。更に、橘氏系図2か3の辺りで登場しますが、橘道貞の妻は、大江氏系の 更科日記作者「和泉式部」、橘則光の妻に清原氏系の 枕草子作者「清少納言」…と、この辺が いますんで、大江・菅原氏系と清原氏系に関しては、この橘氏の中で一括して扱おうかとも考えています。…さて、なにより問題になるのは「楠氏」。あの南北朝時代の「楠正成」が有名ですね。ただ、橘氏系図内部でも諸説が様々に ある事と、楠氏が紀伊熊野系の可能性が高い事、彼自身の皇胤説さえも否定出来ない部分が あります。と 言うわけで、私自身、ある程度の結論に達するまで、本系図に入れるつもりはありません。戦国時代より以前の中でも系図本体の要所で有りながら、非常に扱いに困るのが、村上源氏の「赤松氏」と、この「楠氏」。…だから この「橘氏」は、本音では まだやりたくなかったんですけどね。

橘氏1 第30代敏達天皇からの系図です。

橘氏2(清原氏) 橘諸兄の曾孫、橘真材からの系図です。承平・天慶の乱で藤原純友を倒した橘好古が有名所ですか…ちょっとインパクト薄いですね。と言うわけで、清原氏も追記しています。 橘則光の奥さんは、あの清少納言です。「枕草子」で有名ですね。それから、清原氏には「前九年・後三年の役」に関わる奥州清原氏がいますが、この2つの清原氏は繋がっていないと思われます。

橘氏3 橘諸兄の曾孫、橘長谷雄からの系図です。道貞の奥さんは「和泉式部」、娘は「小式部内侍」。俊通の奥さんは「菅原孝標女」。ココも百人一首なんかで有名な女性が多い家系です。

橘氏4 橘諸兄の13代孫、橘以長からの系図です。

大江・菅原氏

大江氏は、平城天皇からの賜姓降下と言われていますが、実際の所は、飛鳥・奈良時代から、菅原氏と伴に土師連と言う埴輪などを作る仕事を任されていた氏族の末裔であるそうです。そしてこの2氏を遡ると、「野見宿禰」と言う相撲の始祖に行き着くらしいです。…とまあ、他の解説と比べ、随分と曖昧な言い回しをしていますが、私としてはこの2氏に関しては、大江・菅原を賜姓される直前まで彼らは大陸からの渡来人ではないのかと言う見方が抜け切れないんですね。埴輪を作ると言う作業も本来は土着の日本人が行うものでは無く、当時 高い技術を持っていた中国系渡来人に任されていた可能性は高いと思います。ですから、土師氏としての系図詐称と言うより、土師連と言う姓の継承自体が氏を加味していないのではないかと思っています。父子関係と言うより、むしろ師弟関係の系譜と言うべきでしょうかね。単に 埴輪製作師の筆頭である土師連としての系譜と言うものだったのではないかと言う推測です。そもそも 相撲の源流と言えば、モンゴルだとも言われてますからね。その辺の流れが何かあるのかも知れません。ただ、天皇との姻戚関係を持つ事になり、『土師連』から『大枝朝臣』に改姓した段階では既に、大江氏の周辺系図は渡来系の師弟系図から血族関係の系図に変化してしまったと捉えるのが自然な訳で、以降の大江氏・菅原氏に、渡来系との直接の血縁関係は無いと思われます。

とりあえず便宜上、2氏を繋げる所までの系図にしました。平城天皇の父:桓武天皇の実祖母は「大江氏」、実祖父は百済系帰化の 「和乙継」…何世代も前の渡来人の様ですから、帰化とは到底言い難いものも有りますが。ただ、桓武天皇は その意味でも帰化人を重用した節は強いです。ですから、当時目立った功績が無いにも関わらず、大江氏を天皇系に組み込んだり、親戚と言うには あまりにも遠い菅原氏を、例え実力が有ったかも知れずとも過分に重用していたと言う経緯には多分に この理由が含まれていると考えるのが自然だと思います。まぁ、コレは大江氏・菅原氏に限った事では無く、蘇我氏も 蘇我稲目 以前は帰化人の可能性が高いですし、藤原氏も藤原鎌足以前は帰化人…鎌足の場合は、むしろ蝦夷の人と言う見解の方が自然ですけど、そんな話はさておいて、何れにせよ奈良時代以降、この2氏が天皇家と相当な親密関係に有った事だけは否めないと思います。大江氏は この先、毛利氏。そして、徳川家康の異父弟:久松松平氏に繋がります。 大江匡衡・大江匡房と言った文化人、それから女流作家:和泉式部。菅原氏は、何を置いても菅原道真ですね。それに「更級日記」の作者:菅原孝標女…とにかく、文化人的な要素が非常に強い2氏です。

大江氏・菅原氏1 土師連(はじのむらじ)大保度からの系図です。ここから大江・菅原は二分します。学問の神様:菅原道真がココ。菅原孝標の娘もココです。柳生氏に関しては、かなり懐疑的なんですが、他に置く所がなかったので…とりあえずココに置きます。

大江氏・菅原氏2 大江音人からの系図です。ココは百人一首等で 有名な歌人が列挙されています。和泉式部の位置は諸説ありますが、生年年代等を考慮すると、この辺が妥当であろうと言う所です。赤染衛門の光孝平氏も恐らく…と言う段階です。曖昧で、すいません。あと、大江千里…歌手じゃないですよ。それから、大江匡房。公資の妻:相模も、そーですね。大江匡衡も有名な歌人…大江匡房も含めて、こっちはむしろ学者と取るべきですね。

大江氏・菅原氏3 大江音人9代孫:大江匡房からの系図です。大江広元は、父:藤原氏・母:大江氏ですので、本来は藤原氏の流れですが、社会通念上・便宜上、こちらの系図に組み込む事にしました。中国地方 安芸の豪族:毛利氏、あの毛利元就の先祖はココから派生してる様です。羽越…現在の山形県の豪族:寒河江氏もココ。山形には現在でも その地名が残っていますよね。本来この辺は関東の豪族が多いんですが、時代は鎌倉期です。鎌倉幕府配下に身を置いていて、この時期に全国に派遣されて広がって行ったんですね。

大江氏・菅原氏4 大江匡房の玄孫:毛利季光からの系図です。近世の大名:毛利元就を筆頭に毛利氏中心の系図です。

大江氏・菅原氏5(水野氏) 菅原道真の9代孫:唐橋為長からの系図です。この流れは、近世大名:久松松平氏に繋がります。この久松松平氏は、徳川家康の異母弟と言う事で、近世大名として生き残ってきた一族です。家康の母:伝通院 於大の方は水野氏出身と言う事で、近世大名水野氏も併記しました。

大江氏・菅原氏6(山内氏・斉藤氏・稲葉氏) 久松松平定勝からの系図です。と言うよりも、ココのメインは脇役側の姻戚関係系図の方が気になる所ですね。まずは、斉藤家。徳川家光時の大奥総取締:あの 春日局です…と言うよりも、他で扱う事が出来ないだけですが;祖父の斉藤利賢は、藤原系斉藤氏と繋がっているかも知れないんですけど、ハッキリしていません。これは山内一豊のいる山内氏も同様です。この山内氏に関しては、彼らの近親関係や足跡を鑑みると、元来言われている藤原系山内氏と言うよりも、瀬戸内・四国圏の河野氏系と見る方が自然の様な気がします。

大江氏・菅原氏7(五条家) 菅原道真の11代孫:五条高長からの系図です。

藤原氏

西暦645年6月12日、中臣鎌足は中大兄皇子と共謀し、時の権力者:蘇我入鹿を暗殺、その勢いで蘇我本家を滅亡させます。『乙巳の変』です。その年の暮れには遷都、翌年明けに『改新の詔』を発布。蘇我本家に牛耳られていた朝廷権力は、天皇に復帰します。いわゆる『大化の改新』です。鎌足は、その後 最高冠位の『大織冠』を与えられ、『内大臣』に就任、『藤原』を賜姓されました。藤原氏の始祖:藤原鎌足の誕生です。鎌足の跡を継いだ次男の不比等は、文武天皇の擁立と娘の入内に成功、後宮に実権を持つ橘三千代を後妻として迎え、大宝律令の編纂による功績で大納言へ昇進、平城遷都の主導者として確固たる地位を確保し、藤原氏の繁栄の礎を築きます。その息子四人は、それぞれ北家・南家・式家・京家に分かれ、第一次藤原氏隆盛期に入ります。北家以外の三家は、程なく中央政権から排除されます。北家は皇室姻戚政治により、確実に中央権力を獲得し、官位官職を独占、藤原道長の時代に全盛を極めます。その後は、武士の時代に入り、その権勢も弱体化します。

著名な人物も かなり多く、ココでは とても紹介しきれませんが…まず政治家としては、鎌足・道長は さておき、恵美押勝・藤原良房・藤原長良・藤原基経・藤原忠平・藤原冬嗣・藤原兼家・藤原伊尹・藤原道隆・藤原伊周・藤原頼通・藤原忠通・近衛前久・近衛文麿…限りなく出てきます。歌人として、紫式部・藤原道綱の母・藤原俊成・藤原定家・藤原時平・藤原公任・寂蓮・藤原長能・藤原通俊・一条帝中宮定子・藤原顕輔・藤原行家・飛鳥井雅世…どこまで挙げればイイでしょう;;他に奥州藤原氏・藤原純友・伊達政宗・日野富子、お坊さんの親鸞・西行など様々です。

藤原鎌足の父は、天孫である天児屋根命の後裔:中臣御食子…とされていますが、実際は不明です。鎌足を始祖と考えるのが妥当だと思います。系図的には、まず不比等から四家。摂関職を牛耳っていた北家嫡流は後に五摂家として五家に分散します…九条家・近衛家辺りですね。また、当系図では分別していませんが、天皇の后を頻繁に輩出していた閑院流…三条家辺りが有名ですね。他に日野氏などの真夏流、伊達氏などの魚名流・奥州藤原氏を始め地方武士が散在する秀郷流…と言う分け方も有ったりします。

藤原氏摂関家系図 藤原氏と聞いて、まず思い浮かべるのは、藤原鎌足と藤原道長の二人。特に藤原道長と聞いて出てくるイメージは「摂関政治」ですね。摂関とは当時の律令制度化で最高位である摂政・関白と言う2つの非常任官職を指します。天皇を補佐する役目として臨時に置かれるのが この二職であり、天皇が幼少 もしくは女帝の場合に「摂政」、たとえ 成人し天皇自身に政策能力が有ったとしても、互角の権限を天皇が人臣に持たせる場合には「関白」を認証します。非常任官職ですから、随時 任職させる必要は無いんですが、平安期を中心とした藤原氏は皇室外戚が常態化しており、天皇の祖父や叔父が藤原氏なんて事が当たり前だった訳で、天皇とは言え 孫や甥の身分では権力委譲に抵抗出来なかったのも事実でした。ですから非常任官職と言うよりも、天皇の外戚である藤原氏の為の官職と言うのが正論なのかもしれません。律令制度下に於いて、摂政・関白・太政大臣と言われる正従一位の階位は非常任官職で、その下の左大臣からが常任官職となってる様です。

平安後期から、一系であった藤原摂関家は5つに分裂。一条・二条・九条・近衛・鷹司と言う5つの家系から順次 摂関に就任する いわゆる五摂家時代に入ります。ですが、安土桃山時代から江戸時代にかけて5家のことごとくが継嗣途絶してしまい、辛うじて残った二条家からの養子を迎える始末。他に 後陽成天皇の庶子からも五摂家へ養子に出されてますが、天皇家から人臣家系への降下は必然性が無く 異例であり、コレは江戸時代初期に出された「禁中並公家諸法度」辺りでも想像出来る通り、徳川家の 公家への威力を体現した一例ではないのかと思います。

藤原氏・京家 藤原4家・京家中心系図となっていますが、要は京家の人数が少なかっただけの事です。ここは、藤原4家の分岐点と考えてください。『大化の改新』の藤原鎌足から始まり孫の4人が北家・南家・式家・京家と分れた訳です。光明皇后は聖武天皇の后でありながら、疫病にかかった人達を救っていく古代日本のナイチンゲールみたいな方ですね。

藤原氏南家1 藤原鎌足の孫、藤原武智麻呂からの系図です。恵美押勝あたりが有名でしょうが、あとはこれといって…。

藤原氏南家2 武智麻呂の子、藤原豊成からの系図です。

藤原氏南家3 武智麻呂の子、藤原乙麻呂からの系図です。ここから工藤氏が派生してます。

藤原氏南家4 藤原武智麻呂の孫、藤原貞嗣からの系図です。

藤原氏南家5 武智麻呂12世孫、工藤維職からの系図です。吉川氏は中国地方の戦国大名の一族、毛利氏の配下で有名ですね。伊東氏は九州宮崎地方の戦国大名の一族です。

藤原氏南家6 藤原 武智麻呂の孫、藤原真作からの系図です。

藤原氏式家1 藤原鎌足の孫、藤原宇合からの系図です。当時は北家を凌ぐ勢力でしたが、疫病等の影響で、やせ細り、気が付けば子孫も絶え絶えの状態になってしまいました。

藤原氏式家2 藤原宇合の孫、藤原縄主からの系図です。

藤原氏北家1 藤原氏最大勢力北家の祖・藤原房前からの系図です。摂政・関白を牛耳った摂関家は、ここから藤原冬嗣のラインです。一方魚名の方は、奥州藤原氏に繋がるラインとなります。

藤原氏北家2 房前の子、藤原魚名からの系図です。藤原氏の大きな分流の一つが、この魚名から始ります。藤原の武家と言われれば、大概は この流派です。

藤原氏北家3 房前4世孫、藤原高房よりの系図です。斎藤氏・加藤氏・後藤氏等有名な苗字が有ります。

藤原氏北家4 房前5世孫、藤原秀郷からの系図です。佐藤継信・忠信は源義経の四天王で有名な佐藤兄弟ですね。

藤原氏北家5 房前9世孫、藤原兼光からの系図です。小山氏・結城氏は関東地方の大名家です。

藤原氏北家6 房前9世孫、藤原公光からの系図です。伊賀氏は、あの忍者家系。ここから佐藤氏も派生します。

藤原氏北家7 藤原秀郷の7代孫、近藤貞成よりの系図です。大友氏は九州の大名家。小弐氏も九州の大名家。鍋島氏は近世迄残り、華族として繁栄していました。

藤原氏北家8 房前10世孫、佐藤公清からの系図です。伊藤氏もここから。佐藤義清は、西行法師です。

藤原氏北家9 房前孫、藤原冬嗣からの系図です。ここから藤原師輔へのラインが摂関家。そして、武蔵坊弁慶を含む熊野別当系…一応ここで扱う事に…疑問は承知なんですが、資料の判別以前に資料自体が少なすぎるんです(つД`)もう一つ問題なのは、藤原良房の養子:藤原基経の扱いです。なるべく養子扱いは避けたいのですが、一般系図としてこの扱いが大多数を占めていると言う事も有り、非常に不本意なんですが、仕方が無くコチラに入れています。藤原基経は、実際は藤原長良の三男であり、摂政:藤原良房に継男子がいない為、藤原良房が養子にしました。

藤原氏北家10 藤原冬嗣の子、藤原良門よりの系図です。源氏物語を書いた紫式部もいます。徳川家康の4天王、井伊直政。『桜田門外の変』で殺される大老・井伊直弼もいますね。

藤原氏北家11 冬嗣の4世孫、師輔からの系図です。摂関家ラインは兼家へ。有名どころは無いですが、貴族色が非常に濃いところです。藤原氏全盛に入る時期だからでしょうかね。近世大名の本多氏…微妙なんですが。その本多氏の徳川家康養女:大蓮院小松姫から真田氏へ繋いでいます。

藤原氏北家12 冬嗣5世孫、藤原兼家からの系図です。後の藤原摂関家の本流を道長流に決定付けた政変:長徳の変は、藤原伊周との争いで有名ですね。

藤原氏北家13 藤原兼家の子、藤原道長よりの系図です。摂関家ラインは、道長を通して、平等院鳳凰堂を作った頼通、そして師実へ繋がります。藤原摂関家は、ここに来て最盛期を迎えます。

藤原氏北家14 道長の子、藤原頼通からの系図です。摂関家ラインは、ここから忠通へ。

藤原氏北家15 藤原冬嗣の9代孫、藤原為房からの系図です。

藤原氏北家16 藤原冬嗣の4世孫、藤原実頼からの系図です。

藤原氏北家17 藤原道長の6代孫、園基氏よりの系図です。

藤原氏北家18 藤原頼通の孫、藤原忠教よりの系図です。

藤原氏北家19 藤原師輔の曾孫、藤原公成よりの系図です。三条家・徳大寺家等、いわゆる天皇の外戚を主に占めた家系ですね。

藤原氏北家20 藤原房前の曾孫、藤原真夏よりの系図です。

藤原氏北家21 藤原冬継の子、藤原長良からの系図です。大村・有馬は九州の大名家。

藤原氏北家22 藤原真夏の8代孫、日野実綱よりの系図です。浄土真宗の祖師・親鸞聖人がいます。浄土真宗…いわゆる本願寺氏がココです。

藤原氏北家23 日野実綱の孫、日野実光よりの系図です。

藤原氏北家24 日野資業の10代孫、柳原資明よりの系図です。ココの流れに、岩倉具視がいます。この岩倉具視の家系を延ばして…玄孫に当たるのが俳優の加山雄三さん。お母さんの小桜葉子も女優さんですね。父方である俳優の上原謙さんの池端家も岩倉家と近縁だと思うんですが、ハッキリとは分かりません。

藤原氏北家25 藤原高房の10代孫、伊達朝宗からの系図です。奥州の伊達氏はここですね。

藤原氏北家26 藤原公成の曾孫、西園寺通季よりの系図です。西園寺家・洞院家等、藤原北家19同様に、天皇の外戚を主に占めた家系です。

藤原氏北家27 藤原兼家の孫、藤原隆家よりの系図です。竜造寺氏は九州の大名家です。源義経のお母さん:常盤御前は、源義朝→平清盛と来て 最後の旦那様になったのが、ココにいる藤原長成です。

藤原氏北家28 藤原公成の6代孫、正親町三条公氏よりの系図です。作家の武者小路実篤がココです。

藤原氏北家29 藤原秀郷の子、藤原千時よりの系図です。藤原清衡あたりから奥州藤原氏の家系となります。

藤原氏北家30 藤原頼通の孫、花山院家忠よりの系図です。後西天皇の后妃:清閑寺共子、徳川綱吉の側室:大典侍局 辺りがココです。

藤原氏北家31 藤原冬嗣の6代孫、藤原説孝よりの系図です。室町末期の関東管領職・上杉氏はここ。ただし上杉謙信は養子の為、桓武平氏・長尾氏の後裔に繋いでます。

藤原氏北家32 藤原魚名の7代孫、藤原頼任よりの系図です。

藤原氏北家33 正親町三条公氏の7代孫、正親町三条実豊よりの系図です。徳川家康の異母:田原御前の戸田氏には疑問が残りますが。

藤原氏北家34 花山院家忠の11代孫、正親町季秀よりの系図です。

藤原氏北家35 藤原冬嗣の15代孫、勧修寺経俊からの系図です。

藤原氏北家36 藤原真夏の17代孫、日野資名よりの系図です。日野氏といえば日野富子。彼女を筆頭に足利将軍家との見事なご近所付き合い。これって、近親配合って言わないんですかね?

藤原氏北家37 藤原長良の23代孫、高倉永家からの系図です。…23代孫とか見当も付かなくなってしまいますよね、すいません。間にめぼしい人がいないんです。

藤原氏北家38 藤原高房の5代孫、斉藤忠頼よりの系図です。加賀の守護職冨樫氏や苗字人口トップ20入りする林氏はココです。

藤原氏北家39 藤原道長の子、藤原長家からの系図です。藤原定家の流れから冷泉家を経て六条家に満子がいます。江戸幕府初期、春日局 の次の大奥総取締となった永光院:お万の方です。大正天皇の母:愛子は柳原光愛の娘です。

藤原氏北家40 兼家4世孫、藤原宗円からの系図です。宇都宮氏は関東の大名家です。

藤原氏北家41 藤原宗円の孫、宇都宮朝綱からの系図です。

藤原氏北家42 伊達朝宗の14代孫、伊達晴宗からの系図です。奥州の伊達政宗がココです。

藤原氏摂家1 藤原師実3世孫、藤原忠通からの系図です。摂関家は、ここから五摂家という形で分離します。師実の曾孫忠通から近衛家と鷹司家。忠通の子兼実から九条家。兼実の孫道家の子供実経が一条家。そして二条家。これで五摂家。ここでは九条家と一条家の系図となっています。以降摂政関白は、この5家が交代で就任する事になります。明治時代に入り、五摂家全てが華族となり公爵を叙位しました。

藤原氏摂家2 藤原忠通の子、近衛基実からの系図です。五摂家・近衛家の系図になります。第107代御陽成天皇からの臣籍降下組も、こちらに入れました。江戸幕府第6代将軍 徳川家宣の正室:熙子は近衛基熙の娘です。

藤原氏摂家3 藤原道家の子、二条良実よりの系図です。五摂家・二条家の系図です。明治以降まで五摂家の名は残りますが、家系としては、この二条家から養子として流れたものと、第107代天皇 後陽成天皇や、第113代天皇 東山天皇の子:直仁親王の子から養子として流れたもののみ。後は全て家系が断絶しています。江戸幕府第3代将軍 徳川家光の正室:孝子は鷹司信房の娘、第5代将軍 徳川綱吉の正室:信子は鷹司房輔の娘。大正天皇の皇后:節子は九条道孝の娘です。

藤原氏摂家4 鷹司教平の子、鷹司房輔よりの系図です。

藤原氏摂家5 近衛尚通の子、久我晴通よりの系図です。岩倉家・久世家と言った羽林家の一部がココです。『岩倉家』と聞いて、『岩倉具視』を思い浮かべそうですが、彼はココの養子ですので藤原氏北家24に追加しています。

徳川氏

古代・中世の藤原氏、近世・近代の徳川氏。比較するには問題が多々有るでしょうが、現代に於いても非常に関与がなされている面が否めないのがこの徳川氏です。三河の小豪族が、気が付けば日本の棟梁となり、未だにその影響力が少なからず残り続けています。そんな徳川氏です。系図的には多分な問題を抱えていますが、徳川氏初代徳川家康からは信用できる系図であり、立派な格式を構築した一族です。まずは問題を抱えている松平氏から始め、家康に辿り着いた段階で系図形式が多少変化します。家康以降の将軍姻戚関係も有る程度追加する方針です。松平氏の途上でも派生した氏族を多少、家康からは 将軍家本流の他に御三家・越前松平と一気に横広がりの系図となります。ついでに織田氏辺りもココで扱います。同様に徳川氏の姻戚関係から近世大名等の系図も平行させる事にします。ページによっては、徳川氏とは疎遠な部分も多々有りますが、ある程度強引に組み込む事にします。

徳川氏系図補足 源氏か藤原か、賀茂か在原か…こんな感じの徳川氏先祖。そんなモノを果たして本当に信じている方が いるのか、どーか知りません。「どこぞの浮浪者の馬の骨」それが私見ですし、大方は正解だと思います。どこが偽系図なのか、どこが偽伝承なのか、それさえ確信を持てないのが実情です。それでも、徳川の先祖を手繰る方々は 後を絶ちません。そんなに徳川が気になるモンなんですか?私には正直分かりません。ハッキリ言います、確証が持てるのは『徳川家康』からです。それだけなんですね。権力者の伝承とは そーゆーモノです。でも、稚拙にも系図のサイトをやっている以上、そろそろ 逃げられない所に来た様な気がしました。だから、近世−近代−現代に繋がるであろう大系図:徳川氏を始めたいと思います。この『徳川氏系図補足』は、徳川氏の先祖:松平氏の初代付近を、どー判断して系図にしたのか、そのイイワケです。通常の系図では、松平氏9代家康までを、清和源氏から繋がり『世良田政義−親季−有親−松平親氏−泰親−信光−親忠−長親−信忠−清康−広忠−徳川家康』の直系系図としている筈です。このうち今回は、初代親氏付近を操作してます。本来なら、初代〜9代まで全部取り壊したい所ですが、それはさすがに止めました。

いずれにせよ、多分に誘導的です。都合良く取り繕ったに過ぎません。ですが、こんな、あまりに有名すぎる偽系図を大っぴらに置く以上、通常公表されている様な系図を そのまま置くのは、せっかく御好意にしてサイトに いらして頂いている みなさんに、『徳川=源氏 なんだよー♪』と単純に書くのは、あまりにバカにし過ぎの様に思いましたし、あまりに幼稚だと判断しました。ですから ある程度、伝承と系図を信じた上での見解を踏まえた場合として、かつ、源氏か藤原か賀茂か在原か…それらを一様に網羅出来る形にしたつもりです。欲張りですね;;が、当然、コレで良いとは少しも思ってません。判断によっては、更にゴチャゴチャに動かすかかも知れません。特に安土・桃山期から、江戸初期に於ける国家統制観や風土観・社会背景等…千万の論文が作られ、多様な史観が織り成されている部分です。それらを読んでいる様な時間も無い事やページの少量化の為に かなり端折ってしまって、端的で一方的かつ強引な作業に徹してしまった事、その辺を考慮して頂き、また、この『徳川氏系図補足』と言うイイワケを汲んで頂いて、徳川氏系図を進行させて頂きたいと思います。

徳川氏系図1(松平氏1・十八松平1・平手氏) 徳川氏前身:三河松平氏第3代 松平信光よりの系図です。初代 親氏、二代 泰親については、『徳川氏系図補足』により多少強引ですが、この位置に置きます。信光の子供から十八松平の形原・竹谷・長澤・五井・能見等、後に松平氏の譜代となった氏族がいます。

徳川氏系図2(松平氏2・十八松平2) 松平氏第4代:松平親忠からの系図です。第5代:長親の母である鈴木氏については、他の鈴木氏同様に紀州熊野系穂積氏と思われますが、ハッキリしません。ココも大給・滝脇等の十八松平氏が派生してます。

徳川氏系図3(松平氏3) 松平氏第5代長親からの系図です。

徳川氏系図4(松平氏4) 第7代松平清康からの系図です。

徳川氏系図5(徳川家康周辺系図/後北条氏・榊原氏・奥平氏・五島氏等) 江戸幕府初代征夷大将軍:徳川家康の周辺系図です。これ以降の徳川氏系図のうち、江戸幕府将軍系図については、姻戚関係を絡めて近世大名の系図も補足する形を取る事にします。今回は、家康周辺として まず後北条氏、それから家康四天王の榊原氏、外戚でありながら同族として松平を称することを許可された奥平氏、それから五島氏です。榊原氏・五島氏は、ちょっと離れすぎている気もしますが、他で絡め易い所がありませんでしたので仕方なくです。

徳川氏系図6(徳川秀忠・豊臣秀吉周辺系図/豊臣氏・浅井氏・小出氏・加藤氏系図) 江戸幕府第二代将軍:徳川秀忠の周辺系図です。姻戚関係として豊臣秀吉、淀君を筆頭としたお市の方の三姫。(徳川秀忠-千姫)&(豊臣秀吉-秀頼)&(淀君-於江与)の見事なトライアングルが形成されてます。浅井長政・加藤清正等もいて、戦国時代の名残が分かりやすく濃厚に出ている部分ですね。秀吉の正室:北政所は別系図に置きます。徳川和子は徳川家で唯一、天皇の中宮となった人物です。

徳川氏系図7(徳川将軍家嫡流系図・牧野氏) 江戸幕府第三代将軍:徳川家光から第七代将軍:徳川家継までの系図です。家継が幼少で逝去し徳川家嫡流は途切れ、御三家紀伊藩の吉宗に将軍の家系は移る事になります。

徳川氏系図8(松平氏5・十八松平/五井氏・深溝氏) 松平氏第三代、松平信光の子:五井忠景からの系図です。十八松平と言われている 五井氏や深溝氏の系図になります。

徳川氏系図9(松平氏6・十八松平/形原氏) 松平氏第三代、松平信光の子:形原與副からの系図です。十八松平と言われている形原氏の系図になります。

徳川氏系図10(松平氏分流 雅楽頭酒井家・内藤家) 松平氏初代 親氏の子:酒井広親からの系図です。が、松平初期の頃の事ですから 実際は不明です。広親の父は松平氏初代:親氏、母は大江氏の系列を引く酒井氏…と言うのが通説とされているだけの話ですが、松平氏の初期の頃からの古参氏族であった事は間違い無い様です。酒井氏は この後、二流に別れ広親の子:家忠の家系を雅楽頭酒井家と称します。

徳川氏系図11(松平氏分流 左衛門尉酒井家・片桐氏) 酒井忠親の玄孫:酒井忠親からの系図です。徳川氏家系図10の通り、酒井氏の二流の もう片方:左衛門尉酒井家の系統となります。有名なのは徳川四天王の酒井忠次。姻戚に片桐家も追加してます。賤ヶ岳七本槍の片桐且元は有名ですね。

徳川氏系図12(徳川御三家紀伊藩) 徳川家康の子、徳川頼宣からの徳川御三家紀伊藩の系図です。徳川将軍家は7代で途絶え、将軍後継者となった松平頼方…いわゆる徳川吉宗を輩出した家系です。この後 将軍家は、吉宗から続く事になります。

徳川氏系図13(徳川吉宗〜徳川家治周辺系図・御三卿) 江戸幕府第八代将軍徳川吉宗からの系図です。歴史に疎い方でも、御存知ですよね、暴れん坊将軍。まぁ、『旅に出た黄門様』同様、度々城下に繰り出していた将軍様では有りませんが。この吉宗から田安家・一橋家、次代の家重から清水家の三家が輩出されます。いわゆる御三卿ですね。将軍継承の補完と言う意味では御三家と あまり変わりの無いものですが、御三家の一家である紀伊藩から将軍家が輩出された事により、将軍宗家と御三家の主従関係が微妙になる事や 将軍宗家と御三家の血縁関係が疎遠になる事を考慮した結果と捉えれば良いと思います。事実、これ以降の将軍家は 吉宗の嫡流が途絶えた後、御三卿の一橋家から輩出・継承されています。最後の将軍:徳川慶喜も血縁的には水戸徳川家ですが、一橋家の養子に入っているんですね。その慶喜で徳川将軍家は終焉を向かえますが、その後も『徳川宗家』は残り、御三卿の田安家から十六代:家達、十七代:家正と続きます。

徳川氏系図14(徳川家斉周辺系図・池田氏・押田氏等) 江戸幕府第11代将軍徳川家斉の周辺及び池田氏・押田氏系図の系図です。日本史史上最強のエロ将軍:徳川家斉です(笑。
妻妾は50人をゆうに超え、拵えた子供の数も50を下らない、恐るべき性豪。この様子ですから、政は案の定、退廃の極みに達しました。彼の子供達は悉く地方大名の養子に置かれ、その養育費や支度金等々の為、幕府の財政はスッカラカンになってしまいました。徳川幕府の崩壊を導いたのは、無論 この将軍の存在ゆえでしょうね。ですが、政が退廃する一方、民衆の文化が花開く…これも歴史の道理です。画家の葛飾北斎・写楽や国学者の本居宣長、『解体新書』の杉田玄白や『東海道中膝栗毛』の十返舎一九・『東海道五十三次』は歌川広重、まだまだ沢山…化政文化と言います。今回は外戚として、池田氏と押田氏。池田氏は戦国時代の織田家家臣として有名ですね。徳川第14代将軍徳川家茂、奥さんは仁孝天皇の息女:和宮親子内親王…いわゆる幕末公武合体の象徴ですね。

徳川氏系図15(徳川家定周辺系図・島津氏) 江戸幕府第13代将軍徳川家定の系図…と言うよりも、九州大名:島津氏の系図と言う感じです。島津氏始祖:島津忠久は鎌倉幕府初代将軍:源頼朝の御落胤であると言う説も有りますが、ハッキリした事は分かりません。この当時に九州南部の守護職を一手に任され、その後も明治維新に至るまで この地の実権を代々握っていました。日本の南端と言う地の利は有るにせよ、鎌倉・室町・戦国・江戸時代を通して、一国統治を一族を貫けたのは この九州島津氏だけでは ないでしょうかね?

徳川氏系図16(徳川御三家水戸藩1・前田氏) 徳川家康の子、徳川頼房からの徳川御三家水戸藩の系図です。頼房と言われてもピンと来ないでしょうが、彼の息子が徳川光圀…水戸黄門です。よく黄門様を『天下の副将軍』とあだ名されますが、それは光圀に限った事ではなく、水戸藩主は代々そう呼ばれていました。だからと言って別に『征夷副将軍』などと言う訳ではなく、御三家の中でも他の二家とは性質が多少異なり、独立した藩と言うより『将軍補佐』の意味合いが非常に強かった為、その様に呼ばれていた様です。こうして将軍の副官的存在と言う、他の二家と比較して優遇された立場であった事から、将軍家断絶の際の継嗣候補としては御三家でも優先順位は一番後と言う暗黙の了解が有ったようです。この後、光圀は子に水戸藩を継がせず、タイミング悪く水戸藩を継げなかった兄:頼重の子である綱条を養子に迎え、現代まで続いています。この系図は第二代:光圀までです。それと姻戚関係に前田家…加賀百万石ですね。他では繋ぎづらかったんで、ココで繋ぐ事にしました。

徳川氏系図17(徳川御三家水戸藩2・土井氏) 徳川家康の孫・徳川頼重からの水戸藩藩主嫡流系図です。現在の徳川宗家十八代当主:恆孝さんがココです。

徳川氏系図18(徳川御三家水戸藩3) 徳川頼重の7代孫・徳川斉昭からの水戸藩藩主嫡流系図です。水戸藩と言うよりも、徳川家最後の将軍:徳川慶喜の部位と言った方が良いですね。この将軍を最後に、大政奉還を向かえ明治に入りますが、この後も徳川家は続き、現代に至ります。ただ、徳川宗家は慶喜の子が継いだわけではなく…元々慶喜は、将軍になるはずでは無く、本来は田安家達(徳川氏系図13)が15代将軍に指名されていたんですね。と言うわけで、その人が徳川16代宗家を継ぐ形になりました。

徳川氏系図19(徳川御三家尾張藩)徳川家康の子・徳川義直からの尾張藩藩主嫡流系図です…が、主は周辺の丹羽氏・木下氏・浅野氏と言うところでしょうか。丹羽氏と言えば、織田四天王の「丹羽長秀」。木下氏と言えば、高台院「北政所ねね」。浅野氏と言えば、豊臣五奉行の長政や忠臣蔵の「内匠頭長矩」ですね。木下氏に関しては性質上、桓武平氏で扱った方が合理的な気もしましたが、やはり この辺の繋がりは、不明な点も多いので、戦国期側の徳川氏で扱う事にします。

清和源氏

源氏、源氏と言っても実は20種類以上有りますが、やはり一番有名なのが、光…ではなく、この清和源氏ですね。では、清和源氏の話なのですが…しょっぱなから問題に直面しました。 端的に話せば、この一般的に言われている清和源氏、清和源氏では無いかも知れないんですね。清和天皇の子に陽成天皇がいるのですが、実は その子孫。源氏というのは、天皇の皇太子になれなかった子供達が『源』氏を貰い、その臣下となる…臣籍降下という形で成るんです。『〜源氏』の、〜の部分は、各々の『源』氏の家系図をさかのぼり、最初に辿り着いた天皇の名前を採るわけです。つまり清和源氏とは、『源』氏の家系図をさかのぼって、最初に辿り着いた天皇が清和天皇となる一族なわけです。となると、一般的に言われている『清和源氏』は『陽成源氏』となるらしいんですね。陽成天皇自身が素行が荒く、もしくは病弱だったという事で、「幕府を建てる家系に相応しくない人なのじゃぁ!」と鎌倉幕府創設者・源頼朝が改ざんしてしまった…かも知れないらしいんです。以前から問題にはなっていて、はっきり結論が出てないので清和源氏のままですが、おおもとがこれでは…ちゃんと他に「陽成源氏」もあるし。おかげで、臣籍降下直後の系図も何通りかある曖昧さに加え、藤原氏派生と言う異説も登場する始末。とりあえず、藤原氏派生の根拠は薄いので捨てますが、清和・陽成の両系統を捨てる訳にはいかないので、両系統派生と言う形を取る事にします。

基本的には印象通りの、お武家系連中が多いです。源、足利といった武家幕府。平安時代末期は、京都から平氏を追放した木曾氏。鎌倉時代末期、足利氏と武士の2大勢力であった新田氏。室町時代・応仁の乱頃までは、室町幕府足利氏の影響で、守護大名の主力が清和源氏…細川氏・畠山氏・山名氏・吉良氏・今川氏・斯波氏・一色氏・関東足利氏…。戦国時代の佳境に入ると前出の他に、筆頭は戦国最強と謳われた中部の武田氏。佐竹氏・最上氏・村上氏・小山氏。信長に反乱を起こした明智氏。まだまだ出るわ出るわ…大名でない家来クラスになるとキリがありません。源平藤橘の4大氏姓と言いますが、その中でも700年続いた武家社会で名だたる武将が揃ってる。そんな特色が強い家系ですね。地方に分散するごとにその地域の名を取って源氏名にしています。源満仲の子から、摂津源氏・河内源氏・大和源氏。摂津源氏から美濃源氏。河内源氏から甲斐源氏・下野源氏・上野源氏。甲斐源氏から信濃源氏・常陸源氏。系図上の分岐はこんなものですが、他に三河・駿河・尾張・陸奥…源氏と細かく分ける事もできます。

清和源氏1(嫡流上) 清和天皇からの系図です。元平親王説も有るワケですが、貞純親王を捨てる訳にはいきません。なワケで、両系統を載せる事にします。

清和源氏2(河内源氏) 黒田氏 源経基の孫、源頼信からの系図です。村上氏は北陸の大名。ここから嫡流は、義家へ。ついでに、徳川家康養女:大涼院栄姫から近世大名の黒田氏も繋いでいます。黒田官兵衛や長政は有名ですね。

清和源氏3(頼光流摂津源氏) 源経基の曾孫、源頼国からの系図です。太田氏:太田道灌は江戸城の構築者。4代孫の お勝の方は、名の通り非常に勝気な徳川家康の側室にして、徳川頼房の養母。頼房は、あの水戸黄門の お父さんです。

清和源氏4(頼親流大和源氏) 源経基の孫、源頼親からの系図です。石川氏も、ここからの派生です。

清和源氏5(鎌倉将軍家) 源経基の玄孫、源義家からの系図です。鎌倉幕府将軍・源頼朝や、朝日将軍・木曾義仲などがいます。ここで、清和源氏の宗家は絶えていますね。

清和源氏6(義光流甲斐源氏1) 源頼信の孫、源義光からの系図です。関東の小笠原氏。東北の南部氏がココです。

清和源氏7(甲斐源氏2) 源頼信の玄孫、武田信光からの系図です。甲斐源氏と言えば、ここが本流。武田晴信が武田信玄ですね。4男で、信長に鉄砲でやられた武田勝頼。ここの系図はほぼ一帯武田氏の家臣団の系図になってしまってます。別流に柳沢氏。後代で武田の家督を相続しています。

清和源氏8(信濃源氏1) 源義光の玄孫、小笠原長清からの系図です。

清和源氏9(義国流下野源氏) 源義家の子、源義国からの系図です。足利氏族系図です。今川氏・吉良氏・畠山氏・細川氏等、室町時代の中枢を為した守護大名の部分にもなってます。

清和源氏10(室町将軍家) 室町幕府、足利将軍家の系図となります。金閣寺を建立した足利義満や、慈照寺銀閣の足利義政。室町幕府最後の将軍、足利義昭などがいます。

清和源氏11(美濃源氏) 源頼国の6代孫、土岐光行からの系図です。美濃の守護大名土岐氏より、その支流明智氏の、明智光秀が有名ですね。

清和源氏12(常陸源氏) 源義光の子、源義業からの系図です。佐竹氏は東関東の大名家です。

清和源氏13(上野源氏1) 源義国の子、新田義重からの系図です。鎌倉末期に名を馳せた新田義貞や応仁の乱の西軍山名宗全がいます。

清和源氏14(上野源氏2) 新田義重の子、里見義俊からの系図です。13と同様に上野源氏としてますが、名称自体正解ってるのか、不勉強で分りません;ここは一帯が里見氏の氏族です。里見と言うと、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」ですか。八匹の犬と伏姫と言うお姫様の話。犬は仮想としても、伏姫は史実のようですね。

清和源氏15(足利管領1) 足利泰氏の子、斯波家氏からの系図。室町時代の主要大名の斯波氏の系図となります。

清和源氏16(足利管領2) 源義国の曾孫、畠山義純からの系図 。室町時代の主要大名の畠山氏の系図となります。

清和源氏17(足利管領3) 足利泰氏の子、一色公深からの系図 。室町時代の主要大名の一色氏の系図となります。

清和源氏18足利管領4) 源義国の玄孫、細川義季からの系図。室町時代の主要大名の細川氏の系図となります。

清和源氏19(信濃源氏) 蜂須賀氏 小笠原長清の孫、小笠原長忠からの系図です。小笠原諸島の発見者、小笠原貞頼もいますね。次いで、徳川家康の養女:敬台院万姫から蜂須賀氏へも繋いでいます。蜂須賀小六…正勝は有名ですね。

清和源氏20(阿波源氏) 小笠原長清の孫、三好長房からの系図です。四国三好氏がココです。

桓武平氏

2大武門家系として双璧をなす源平。源氏が清和源氏なら、平氏はこの桓武平氏。しかし政権の関係で言ったら、「平氏でなくば人でない」などとフザけた豪語をし、栄華を築いたものの、平安と鎌倉の間…時代区分にもされない平清盛。鎌倉幕府の最高補佐・執権職に付いて実権を掌握していたものの、一番目立っていたのは頼朝の妻北条政子という北条氏…ですか。武士勢力としては、どうも清和源氏に押され気味な感が有りますよね。ですが庶家に向かうと…平安後期、三浦氏・鎌倉氏・千葉氏系を有し関東一円に一大勢力を築いた坂東八平氏…戦国期武田氏と互角とも、実力は上とも言われた北陸の雄・上杉謙信を生んだ長尾氏…とまあ、大したモノです。ついでに東の源氏・西の平氏と言う固定観念は止めた方が良さそうですね。平清盛以外の主力は全て関東系のようですよね。平氏を倒すのは源氏・源氏を倒すのは平氏といった源平交代思想なんて呼ばれるように、やはり二大勢力の名は揺ぎ無いものでしょうね。

桓武平氏1 桓武天皇からの系図です。葛原親王からの高望が嫡流。高棟王との二勢力が本流となってます。

桓武平氏2 桓武天皇曾孫、平高望からの系図 です。実は桓武平氏派生の根本であるポイントにも関わらず 全て偽飾を感じてしまうのも、ココの高望流傍系と、平清盛を置いている平家本流:桓武平氏5です。ですが、この辺を ある程度強引にでも認めないと、平氏は四大氏姓の一角としての価値を瓦解させてしまう事にもなってしまいます。仕方が無いと諦めるしか無いです。まぁ、平将門の位置はコレを認めても問題は無いと思うんですけど。鎌倉系梶原氏辺りも異論を残します。また更に見解の割れる三浦為通の扱いには困まりましたが、良正流三浦公義−為継の流れを捨て、三浦系図による三浦為通-為継の直系系図を使用しました。

桓武平氏3 平高望の6代孫、三浦義継からの系図 です。三浦氏嫡流系の系図ですね。傍流に葦名と言った奥州系の大名もいます。ここも三浦義明-和田氏のラインで市杵島姫の御助力を採用させて頂きました。

桓武平氏4 平高望の子、平国香からの系図です。

桓武平氏5 平国香の曾孫、平正度からの系図です。まずは、平清盛。史上唯一、天皇と入水自殺をした平徳子。平家の本流系図ですね。他に、種子島氏…種子島銃で一躍名前が売れましたね。源頼朝の落胤説を偽証している惟宗系の島津氏との兼ね合いから考えると、コレも確かに微妙なんですけど、定説に近いモノがありますので一応入れて置きます。

桓武平氏6 平国香の玄孫、平繁幹からの系図です。

桓武平氏7 平国香の孫、平維茂からの系図です。

桓武平氏8 平高望の孫、平忠頼からの系図です。小早川氏、土肥氏と言った戦国豪族はここですね。

桓武平氏9 平忠頼の孫、秩父武基からの系図です。武蔵八党の一つ秩父党は、ここになりますね。

桓武平氏10 平忠頼の子、平忠常からの系図です。豪族の千葉氏は、ここですね。ここから常兼へ流れます。

桓武平氏11 平忠頼の玄孫、千葉常兼からの系図です。関東の豪族、相馬氏あたりがここですね。

桓武平氏12 平国香の9代孫、北条時政からの系図です。鎌倉執権北条氏に繋がる系図です。気が付かなかったんですが、この北条氏って、鎌倉・室町両幕府初代将軍とも姻戚関係に有ったんですね。

桓武平氏13 平正度の子、平貞衡からの系図です。

桓武平氏14 平高望の7代孫、長尾定景からの系図です。上杉謙信へ繋がる長尾氏はここですね。長尾氏の扱いは様々に見解が割れる所であり、新左衛門尉四郎から流すのは非常に抵抗を感じているのは事実ですが、諸説に多い長尾景忠から流すのには、更に違和感を感じますので、一応この流れで行きたいと思います。

宇多源氏

源氏も清和源氏を除くと、かなりマイナーな氏族になってしまいます。清和源氏の次に比較的有名な源氏と言ったら、この宇多源氏ですかね。苗字人口ベスト20クラスの佐々木氏を派生し、近江の六角氏・京極氏や、中国の尼子氏と言った大名も輩出しています。でもマイナーな感は否めないでしょ?私だって六角・京極は、浅井にやられた弱小大名のイメージしかないですもん。でも、この両家の祖先である佐々木氏。鎌倉時代には15,6ヶ国、室町時代には6ヶ国の守護職を一手に引き受けた家系なんです。武家の2大時代に継続してこれだけの成果を挙げられるとは驚愕的な事です.こんなの清和源氏氏族でも存在しないんじゃないんですか?どうです?少し武家色が濃く見えてきました?

でも、こうして武系色が濃いと思ったら、綾小路家・五辻家を始めとする堂上(昇殿を許された従五位以上の公卿と言う人達の事ですが…要は天皇の家に遊びに行ける人というか、公家のお偉いさんの事ですね。)を許された家系は、村上源氏の10家に継ぐ5家が堂上家。明治時代には華族にも結構入っています。ちなみに清和源氏の堂上家は竹内家の1家だけらしいですし、華族には…いなかったような…気がします。意外や意外のスーパー源氏でしょ?…まぁ〜というよりも、イイとこ取りのズルな感じですが。系図的には、やはりこの佐々木氏からほとんど全て派生してますね。というより、これしか無いのかも。

宇多源氏1 宇多天皇からの系図です。綾小路氏や五辻氏と言った堂上家。宇多源氏武家流の佐々木氏が分派しています。

宇多源氏2 宇多天皇の曾孫、佐々木成頼からの系図です。

宇多源氏3 宇多天皇7代孫、佐々木季定からの系図です。

宇多源氏4 佐々木季定の孫、隠岐義清からの系図です。

宇多源氏5 佐々木季定の孫、佐々木定綱からの系図です。

宇多源氏6 佐々木定綱の子、佐々木信綱からの系図です。佐々木信綱は鎌倉時代の名将ですね。この子供の代から、佐々木二流の京極氏・六角氏と分岐します。山中氏からは戦国の名将、鹿の介がいるようですが、どうも信用出来ないのでカットしました。

宇多源氏7 佐々木定綱の孫、六角泰綱からの系図です。南近江守護大名です。戦国大名としては、弱小の感が否めません。有名なのは六角義賢(承禎)ですか…。室町時代後期、応仁の乱以降から織田信長の上洛までの間、中央政権を牛耳っていました。四大財閥の一つ:三井家もココになる様です。

宇多源氏8 佐々木定綱の孫、京極氏信からの系図です。北近江守護大名です。これは更に弱小ですね…。それより、京極から分派した尼子氏の方が有名ですかね。経久の代では中国地方の10カ国以上治めたという、その後の戦国大名西の雄・毛利氏と互角の大勢力を持っていました。

嵯峨源氏

「卿と朕は源を同じくす。事に因って姓を分かつ。今より源を氏となすべし」 源氏が何故『源(みなもと)』なのかと言う謂れの故事です。氏・姓とは、氏・姓が付く付かないかが、皇族か否かをはっきり分断する指標になっています。氏は源、姓は朝臣。皇族と出どころは同じであるが、皇室財政の困窮により、皇室では養えなくなり、仕方が無く皇族の臣下となり姓・朝臣を付けられた一族『源氏』。『源朝臣』という賜姓源氏の発端がここにあります。賜姓源氏の発祥、嵯峨源氏です。これが最初の源氏です。皇室を継いだ仁明天皇・皇妃以外の70人以上の皇子・皇女を『源朝臣』とし、臣籍降下させました。まぁ70人も出来ちゃったら養えなくて当たり前、というより70人以上の子供がいる事自体、信じられない話ですが…。系図的には、源融からの流れで、日本の苗字ベスト5に入りそうな渡辺氏が発生しています。

嵯峨源氏1 嵯峨天皇からの系図です。源融からの流れが大きくなりますが、実はこの源融。『源氏物語』の主人公「光源氏」のモデルになっている有力候補の一人なんです。前半は確かに、そんなフシもちらほら…後半は完全に藤原道長になってると言うか、させたと言うか…紫式部も権力者に屈してしまうのねと言う気分です。

嵯峨源氏2 嵯峨天皇9代孫、渡辺満からの系図です。

醍醐源氏

貴族系源氏として、村上源氏を前出していますが、まだまだ甘いよと言う方。確かに北畠氏を排出してますからね。では、これでもかっ!ってカンジの醍醐源氏です。調べて見ても確証が有る部分まで一切武系の存在は見当たりません。というより、途絶えまくってます。果たして現在まで続いてるのか…非常に疑問符です。皇室でさえ、途中存亡の危機が何度も有った事を考慮すれば、皇室傍系で皇室に類似する家系が途絶えてしまうのも必然かもしれませんね。ただ、岡本氏の一部がココの可能性も有るようです。そして醍醐源氏と言えば何と言っても、源高明。「西宮殿」と称され、源氏では異例の左大臣への昇格。当然隆盛を極めていた藤原氏北家連中に疎まれ、罠にはまり「安和の変」にて失脚。左遷を喰らいます。美麗・博識と言う高明でしたが、やっぱり昔も今も長いものに巻かれなければ生きてイケない…を実感させられます。彼が源氏物語・光源氏の最有力候補です。系図的には高明と、盛明親王から広がって行きます。

醍醐源氏1 醍醐天皇からの系図です。源高明と、盛明親王から広がります。

醍醐源氏2 醍醐天皇の子、源高明からの系図です。

醍醐源氏3 源高明の曾孫、源長季からの系図です。

醍醐源氏4 醍醐天皇の子、盛明親王からの系図です。

村上源氏

源氏・平氏と言うと、そのイメージは『武士』になっちゃいますよね。でも源氏・平氏とは、天皇の子孫である貴族の事を言うんです。紫式部が書いた『源氏物語』の光源氏は、その最たる例で、優雅に宮廷で暮らす。これが源氏の本来の姿だったわけです。鎌倉幕府が起こってから後、イメージが覆されてしまいましたが…平氏を倒すのは源氏などと言う言葉も、室町時代以降に起こった考え方なワケです。では、本来の源氏の姿を残した源氏とは?となると、この村上源氏です。当時宮廷における権勢を誇っていた藤原氏との共存をはかり、源師房は右大臣にまで登り詰め「後拾遺和歌集」の作者ともなっています。天皇院政期の側近、室町・安土桃山・江戸期に至っても、宮廷を離れる事無く、明治時代には、華族としての地位を与えられたに至ります。嫡流は久我氏。華族中の華族と言われる氏族です。岩倉氏等が有名ですかね。そうは言っても時代の流れとして武家も排出しています。伊勢の大名、北畠氏なんかがそうです。

で…触れたくなくて困っているのが、ここから排出されたと言われている赤松氏です。至る所に村上源氏と繋がっている系図があるんですが、どうにも話が胡散臭い…この赤松氏を載せている系図は、全く別個に作り上げられた可能性が見えて来るんです。今、非常に困っています。入れれば、かなり系図が大きくなっていくんですが、入れないと今回分で一応の区切りが付いてしまうんです。なので、もう少し検証させてください。考えさせてください。

村上源氏 村上天皇からの系図です。うち、子供2人は天皇となっているので省きました。公家の久我氏、岩倉氏、伊勢大名の北畠氏などがいます。

その他の源氏・平氏

これ以降の源氏・平氏は解説のしようが無くなるほど陰の薄い氏族となります。

花山源氏 花山天皇から派生した源氏です。全国の政を司る神祗伯の世襲していた白川氏がいます。

光孝源氏1 光孝天皇から派生した源氏です。

光孝源氏2光孝天皇の子、是忠親王から派生した源氏です。彫刻家の運慶がいます。光孝平氏も、ここから分派しています。

仁明源氏 仁明天皇から派生した源氏です。

三條源氏 三条天皇からの系図です。

文徳源氏 文徳天皇からの系図です。

短代で途絶している後白河源氏・後嵯峨源氏・後深草源氏・正親町源氏は

天皇家直系系図

、光孝平氏は

光孝源氏2

仁明平氏は

仁明源氏

、文徳平氏は

文徳源氏

、後三条源氏は

三条源氏

で扱います。


アクセスランキング