文学史タイプ | トップに戻る | メニューに戻る |
区 分 |
年号 | 元号 | 関連人物 | |
大和時代 |
471年
|
金錯銘鉄剣が鋳造される。 | 雄略天皇 | |
飛
鳥 時 代 |
527年
|
磐井の反乱 | 継体天皇 | |
587年
|
反仏教派の物部氏滅亡。 | 蘇我馬子 | ||
592年
|
日本初の女性天皇誕生 | 推古天皇 | ||
593年
|
冠位十二回・憲法十七条制定 | 聖徳太子 | ||
645年
|
大化元年 | 蘇我氏本家の滅亡。(乙巳の変) | 蘇我入鹿 | |
大化の改新、始まる。 | 天智天皇 | |||
藤原鎌足 | ||||
672年
|
弘文元年 | 天智天皇が没し、皇位争奪(壬申の乱) | 天武天皇 | |
弘文天皇 | ||||
695年
|
持統9年 | 藤原京(新益京)遷都 | 持統天皇 | |
701年
|
大宝元年 | 大宝律令施行。 | 藤原不比等 | |
奈
良 時 代 |
710年
|
和銅3年 | 平城京遷都 | 元明天皇 |
718年
|
養老2年 | 養老律令の編纂 | 藤原不比等 | |
740年
|
天平12年 | 太宰府で反乱(藤原広嗣の乱) | 藤原広継 | |
743年
|
天平15年 | 墾田永年私財法の詔を発布 | 聖武天皇 | |
764年
|
天平宝字8年 | 恵美押勝の乱 | 恵美押勝 | |
平
安 時 代 |
794年
|
延暦13年 | 平安京遷都 | 桓武天皇 |
797年
|
延暦16年 | 坂上田村麿、征夷大将軍に任命されて蝦夷を制圧。 | 坂上田村麿 | |
810年
|
大同5年 | 平城上皇と嵯峨天皇の対立。(薬子の変) | 藤原薬子 | |
833年
|
天長10年 | 令義解を撰集。 | 清原夏野 | |
866年
|
伴善男に謀反の疑いを かけられる(応天門の変) | 源信 | ||
878年
|
元慶2年 | 出羽で蝦夷が反乱(元慶の乱) | 藤原保則 | |
935年
|
承平5年 | 平将門、関東を手中に治める(承平の乱) | 平将門 | |
939年
|
天慶2年 | 藤原純友、瀬戸内地域を掌握(天慶の乱) | 藤原純友 | |
橘好古 | ||||
842年
|
承和9年 | 橘逸勢ら、謀反の嫌疑により配流(承和の変) | 藤原良房 | |
橘逸勢 | ||||
894年
|
寛平6年 | 遣唐使廃止 | 菅原道真 | |
969年
|
安和2年 | 村上天皇後の皇位争奪疑獄(安和の変) | 源高明 | |
源満仲 | ||||
996年
|
長徳2年 | 道長の策略に嵌り、道隆系失脚(長徳の変) | 藤原伊周 | |
1017年
|
寛仁元年 | 摂関政治・藤原氏全盛 | 藤原道長 | |
1019年
|
寛仁3年 | 女真族が九州に来襲(刀伊の入寇) | 藤原道隆 | |
1028年
|
長元元年 | 関東房総半島を支配(平忠常の乱) | 平忠常 | |
源頼信 | ||||
1051年
|
永承6年 | 陸奥で安倍頼時が反乱(前九年の役) | 源頼義 | |
1052年
|
永承7年 | 平等院鳳凰堂造営 | 藤原頼通 | |
1077年 | 延久元年 | 源師房が太政大臣。以降、村上源氏が源氏長者世襲 | 源師房 | |
1083年
|
永保3年 | 出羽で清原氏が内紛(後三年の役) | 源義家 | |
1086年
|
応徳3年 | 白河上皇 院政を開く | 白河天皇 | |
1094年
|
嘉保元年 | 藤原伊房、遼と私貿易をおこなった罪で処罰 | 藤原伊房 | |
1126年
|
大治元年 | 藤原清衡、中尊寺建立 | 藤原清衡 | |
1156年
|
保元元年 | 朝廷の権勢争奪(保元の乱) | 藤原忠通 | |
藤原頼長 | ||||
1159年
|
平治元年 | 朝廷と源氏平氏の権勢争奪(平治の乱) | 平清盛 | |
源義朝 | ||||
1180年
|
治承4年 | 以仁王 平家追討の令旨。 | 以仁王 | |
源頼政 | ||||
源頼朝、侍所を設置(鎌倉開幕) | 和田義盛 | |||
1183年
|
寿永2年 | 木曽義仲が入京 | 木曽義仲 | |
1184年
|
寿永3年 | 木曽義仲、源氏軍に討たれる。(宇治川の合戦) | 源範頼 | |
土肥実平 | ||||
1185年
|
文治元年 | 壇ノ浦にて入水。平家滅亡(壇ノ浦の合戦 ) | 安徳天皇 | |
平時子 | ||||
1189年
|
文治5年 | 源義経、藤原泰衡に殺される。 | 源義経 | |
藤原泰衡 | ||||
鎌倉軍、奥州に侵攻し平定。 | 畠山重忠 | |||
大庭景義 | ||||
鎌
倉 時 代 |
1192年
|
建久3年 | 源頼朝、征夷大将軍に任命される。 | 源頼朝 |
1199年
|
正治元年 | 御家人、合議制を開始。梶原景時追放。 | 梶原景時 | |
三浦義澄 | ||||
1203年
|
建仁3年 | 北条時政が、執権となる。 | 北条時政 | |
東大寺南大門の金剛力士像が完成。 | 運慶・快慶 | |||
1213年 | 建保元年 | 和田義盛、挙兵して敗死。 | 和田義盛 | |
1221年
|
承久3年 | 北条氏打倒を目指し、後鳥羽上皇挙兵(承久の乱) | 後鳥羽天皇 | |
1224年
|
元仁元年 | 親鸞、浄土真宗を開く | 親鸞 | |
1226年 | 嘉祿2年 | 九条頼経、五摂家からの征夷大将軍となる | 九条頼経 | |
1232年
|
貞永元年 | 御成敗式目を制定。 | 北条泰時 | |
1274年
|
文永11年 | 蒙古襲来(文永の役)。(弘安の役/1281) | 北条時宗 | |
1278年 | 弘安元年 | 安達泰盛、謀反の嫌疑を受け霜月騒動起こる。 | 安達泰盛 | |
1286年
|
弘安9年 | 天皇家が、持明院統と大覚寺統の二派に分裂 | 後嵯峨天皇 | |
1333年
|
元弘3年 | 新田義貞、鎌倉を攻略。鎌倉幕府滅亡(元弘の乱) | 新田義貞 | |
室
町 時 代 |
1334年
|
建武元年 | 建武の親政が始まる。 | 後醍醐天皇 |
1335年
|
建武2年 | 北条氏の再興をもくろみ挙兵(中先代の乱) | 北条時行 | |
1338年
|
延元3年 | 足利尊氏、征夷大将軍となる | 足利尊氏 | |
1371年
|
建徳2年 | 今川了俊、九州探題に任命される。 | 今川了俊 | |
1379年 | 康暦元年 | 細川頼之が管領失脚(康暦の政変) | 細川頼之 | |
1391年
|
元中8年 | 大名勢力削減策。山名氏清討たれる(明徳の乱) | 山名氏清 | |
1398年
|
応永5年 | 鹿苑寺[金閣]を建立。 | 足利義満 | |
1437年
|
永享9年 | 鎌倉公方、足利持氏が討たれる。(永享の乱) | 足利持氏 | |
1440年
|
永享12年 | 足利義教が、赤松満祐に謀殺される。(嘉吉の変) | 足利義教 | |
1457年 | 享徳6年 | 太田道灌、江戸城を築く。 | 太田道灌 | |
1467年
|
応仁元年 |
将軍・大名の家督争いが波及し、 京を中心に全国規模で大戦乱が勃発。 戦乱は この後11年に及ぶ。 |
足利義政 | |
日野富子 | ||||
細川勝元 | ||||
山名宗全 | ||||
畠山氏 | ||||
斯波氏 | ||||
1504年 | 永正元年 | 鎌倉の占拠し関東進出(立河原の戦い) | 北条早雲 | |
1507年 | 永正4年 | 細川政元、暗殺される。 | 細川政元 | |
1521年
|
大永元年 | 尼子氏、中国地方11ヶ国を領有 | 尼子経久 | |
1543年 | 天文12年 | ポルトガル船、種子島に。鉄砲伝来。 | 種子島時尭 | |
1553年
|
天文22年 |
武田晴信、信濃に侵攻(川中島の戦い) 戦は全部で5回11年に及ぶ。 |
武田晴信 | |
上杉謙信 | ||||
1555年 | 天文24年 | 陶晴賢を倒し、安芸一帯を治める。(厳島の戦い) | 毛利元就 | |
1560年
|
永録3年 | 織田信長が今川義元の大軍を破る。(桶狭間の戦い) | 今川義元 | |
安 土 桃 山 時 代 |
1573年
|
天正元年 | 織田信長、足利義昭を追放。室町幕府が滅亡。 | 足利義昭 |
1575年
|
天正3年 | 武田勝頼、三河に侵攻。大敗を喫する(長篠の戦い) | 武田勝頼 | |
1580年 | 天正8年 | 本願寺光佐、信長と和睦。 | 本願寺光佐 | |
1582年
|
天正10年 | 織田信長、明智光秀に謀殺される。(本能寺の変) | 明智光秀 | |
1589年 | 天正17年 | 蘆名・佐竹を破り、南奥州制圧(摺上原の戦い) | 伊達政宗 | |
1590年
|
天正18年 | 秀吉により天下統一される。 | 豊臣秀吉 | |
江 戸 時 代 |
1603年 | 慶長8年 | 江戸幕府開幕 | 徳川家康 |
1615年 | 慶長20年 | 大坂夏の陣により豊臣家滅亡 | 豊臣秀頼 | |
1698年 | 元禄11年 | 柳沢吉保、城中上座となる。 | 柳沢吉保 | |
1702年
|
元禄15年 | 赤穂浪士 吉良邸襲撃 | 吉良義央 | |
1860年
|
万延元年 | 井伊直弼、水戸藩浪士らに暗殺される(桜田門外の変) | 井伊直弼 | |
1862年
|
文久2年 | 公武合体運動により和宮降嫁(文久の改革) | 和宮 |